この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
大人可愛いアクセサリーの素敵な選び方 サイト管理人のキムニィです。
ジュエリーを購入すると鑑定書、鑑別書が発行されて付いてくることがあります。
品物によってはプラス保証書がついたり保証書だけだったり
何もついてこないケースもあります。
鑑定書や鑑別書を受け取っても「何が書いてあるかわからない。」
「とりあえず高価な宝石を買ったから付いてくるものだ」と認識している人は
多いのではないでしょうか?
今回は「鑑定書」「鑑別書」の違いとそれに加えて保証書の見方と
意味について述べていきます。
- 鑑定書と保証書の違いは?
TV番組に「なんでも鑑定団」という人気番組があるように
鑑定というのは物の価値を金銭で表すものです。
しかしながら宝石の鑑定は金銭的価値を表すものではありません。
その為、宝石の場合「鑑別」は宝石の種類や天然石か人工石等、
その石に関する内容を見分け見極める内容を鑑別。
その中でもダイヤモンドだけに関するものを鑑定といいます。
鑑定の定は形を定める意味があるので正確にはダイヤモンドの中でも
ラウンドブリリアントカットのものに付いてきます。
それでは次に2つの違いについて詳細に述べていきます。
- 鑑別書とは
鑑別書はわかりやすくいうと宝石の種類とその内容を明記したものです。
品質を表すものではありません。
ダイヤモンドを含む天然石、人工石、全ての石に適用されます。
極端な言い方をすると道端で落ちている石ころでもいいのです。
鑑別書に記載されている内容は、石の種類、天然か合成か、人工処理の有無、有る場合は処理内容、サイズ、重量(カラット)、硬度、偏光性、屈折率、比重、多色性、文光特性、蛍光性などです。
- 鑑定書とは
ダイヤモンドグレーディングレポート」と呼ばれ、ダイヤモンドのみに発行されるものです。
1つの石のみに対して発行されます。
わかりやすく言うと1つ石のダイヤモンドのランクを示す証明書みたいなものです。
その為、同じような小粒のサイズのダイヤモンドを沢山集めたデザインの品物には
発行されません。
この場合は鑑別書が発行されます。
鑑定は、重さCarat(カラット)・研磨Cut(カット)・色Color(カラー)・透明度Clarity(クラリティ)の4つの基準(4C)に沿ってグレードが記載されています。
1つのダイヤモンドに対して2人の鑑定士が鑑定しますが、
4Cのうちカラット以外の3点は鑑定士の判断によるところが大きいため、
鑑定機関や鑑定士により評価が変わることもあります。
先にも述べたようにカットグレードはラウンドブリリアントカットのみ表示されるので
ファンシーカット(マーキース、オーバル等)のものは鑑別書で対応するところも
あります。
- 鑑定書、鑑別書があると商品の価値が上がるの?
鑑定書、鑑別書の有無で品物自体の価値が上がることはありません。
わかりやすくいうと鑑定書や鑑別書はその石に対する詳細な内容が記された名札みたいなものです。
世界的に有名なブランドではブランドで保証をする為、発行しないところも多いですが、日本人は鑑定書や鑑別書がある方が良いと考える人が多いために日本向けに発行しているところもあります。
また宝石を質屋等に手放す場合でもその場で石の鑑別、鑑定を行うので石そのものに変化
(割れ欠け等)がない限り査定は大きく変わらないです。
ただあった方が確認の意味も込めてわかりやすいということは言えるでしょう。
- 鑑定書や鑑別書はどこのものでも評価は同じなの?
街の宝石店や、通販、TVショッピングではやたら鑑定書、鑑別書が発行されていますね。
先にも述べたように日本人は鑑定書や鑑別書があった方が良い品物という間違った考え方を
している人が多いのでやたら目につきます。
しかしながら鑑定書や鑑別書は正式な機関に発行を依頼すると約\5000~\10000-
近い価格がかかります。
価格の安い商品について鑑別書や鑑定書を乱発しているお店のものは
内容が怪しいと思って間違いないでしょう。
グレードによって商品の値段は大きく左右されます。
鑑定機関によってはお店が抱えている機関もあり鑑定も商売なので
お店よりの鑑定をするところも多くあります。
- 信頼できる鑑定機関は?
世界的に信頼度が高い鑑定機関はGIA(米国宝石学協会)のものです。
GIAは、世界基準となっているダイヤモンドのグレーティング「4C」を考案した機関であり、宝石学の教育機関・団体でもあります。
GIAの認定した鑑定士が鑑定したものなら安心ですね。
ダイヤモンドの本場ベルギーのHRDも同様に評価されます。
日本では中央宝石研究所(CGL)・全国宝石学協会(GAAJ)・AGTジェム・ラボラトリー の3社で、第三者的な立場で公正に鑑定・鑑別がされています。
またその他の鑑定機関でも宝石鑑別団体協議会(ACL)に加盟しているとこるは
GIA基準を採用しているので信用できると思います。
先に述べた乱発しているお店の鑑別、鑑定書は上記のところにまず依頼していないでしょう。
- 保証書とは
保証書は鑑定書や鑑別書のように宝石の評価をするものではなく、
販売店が商品に対して保証を行うということを示す書類です。
保証書は品物のアフターケアを受ける際に必要になります。
宝石は大事に扱えば長くその品質が保たれます。
経年変化に伴う金属の変色や変形等おこりやすい事象を考えれば
鑑定書や鑑別書より保証書の存在は大きいと思います。
鑑定書や鑑別書があってもアフターフォローは受けられませんからね。
どんな保証内容なのか、受けられるサービスなどについて確認しておくと良いでしょう。
最後に
今回の内容はいかがでしたでしょうか?
何気なく受け取っていた鑑定書や鑑別書、保証書の内容がわかっていただけたでしょうか?
同じような感じのものに思っていた方も多いと思いますが
内容は随分違うものになっています。
一番のおススメは信頼できる鑑定機関の鑑別書もしくは鑑定書プラス保証書
があれば言うことないですね。
鑑定書や鑑別書、保証書それぞれの持つ意味について理解しておくことは、
より品物に対して愛情をもつことにつながるはずです。
以上のことを理解していただき
あなたの商品を選ぶときの手助けになれば嬉しく思います。