この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
大人可愛いアクセサリーの素敵な選び方 サイト管理人のキムニィです。
着物を着る機会は洋服がメインの現在は少なくなっていますが
着る機会は節目の大事なときが多いです。
「もうすぐ仲の良い友達の結婚式が和風の会場なので振袖を着て華やかな雰囲気にしよう」
「人生一度の成人式には振袖で艶やかに決めたい」
「大学の卒業式にはみんなで一緒に着物でお揃いにして謝恩会も華やかに」
着物は普段着ない人が多いだけに着る機会はよりドレスアップしたい。
普段洋服の時に使っているアクセサリーも合わせて使いたい。
このように考えている人は多いです。
しかしながら滅多に着物を着ないので着る時の作法やマナーを知らない方が
多いのも事実です。
着物や帯はそれ自体華やかで輝いているものが多いのでアクセサリーをつけなくても
十分なのですが、マナーをわきまえながら持っているアクセサリーで
さらにお洒落に出来れば言うことないですね。
そこで今回は着物に合うアクセサリーをシーン別に紹介していきます。
- 結婚式
神式や仏式の結婚式の場合
厳かな雰囲気で行われるので雰囲気に合わせたものを選びましょう。
・指輪
結婚指輪やシンプルで派手さがないもの。
角がないデザイン。
・ピアス、イヤリング
基本的にしない方がよいです。
決まりがあるわけではありませんが、“してはいけない”と思っている人が多いので
もしつけていけば周囲からあの人は常識がないとみなされてしまいます。
ただ普段からピアスをしている人でピアスを外すと
ピアスホールが目立ってしまう場合は
小粒で1つのパールのピアスなら控えめで上品に映ります。
・時計
時間を気にする場でなければ、基本的にしない方がよいです。
着物を着る時に腕時計をしていると手首がきれいに見えないからです。
- 披露宴、パーティ
・指輪
ヒスイ、サンゴのようなカボションカットの石、
値段は高価ですがキャッツアイやスター効果のでるルビーやサファイアも
落ち着いた雰囲気でおススメです。
値段もお手頃で一番おススメは真珠ですね。
真珠は着物の詫びさびのイメージには良く合います。
色柄も問わないので合わせやすいです。
他の色石を選ぶときは着物の色や柄に合わせたもので
あまり派手すぎるデザインのものはイメージと合わないので避けた方が無難です。
・ピアス、イヤリング
披露宴もパーティなのでハンギングのデザインでも良いと思います。
やはり真珠が使いやすくデザインも豊富でしょう。
華やかなデザインもOKですが、
メインは着物なので色柄に合わせたものを選びましょう。
このバランスが崩れるとイヤリングやピアスが浮いた状態で見えてしまうので注意してください。
・時計
時計は基本OKですが、この時も相手からみて着物の裾から見える時計を
自分でイメージしてバランスのとれるものを選びましょう。
- 普段着(付け下げ、小紋、紬)
普段着の場合、着物でもカジュアル感が出るので基本何をつけてもOKです。
しかしながら先にも述べたように着物の色柄、雰囲気に合わせたものを選んでください。
紬や小紋の訪問着であまり派手な色石やダイヤモンドをつけているとバランスが悪いです。
紬のような地味で黒っぽい着物には真珠やサンゴのようなワンポイントで引き立つものが
おススメです。
色石ならやはり角がないカボションカットのものが似合いますね。
- お茶会
お茶会やお茶のお稽古にはアクセサリーはNGです。
常識がないと疑われるのでアクセサリーはもちろん全ての装身具はやめておきましょう。
ここまで書いてきて紹介していないアクセサリーがあります。
そう洋服ではメインのネックレス。
当然どんなシチュエーションにもNG。
そんなの着物には着けられないのはわかっていると言う人が大半だと思います。
でもいるんです、ホント稀ですが着物にネックレスつけている人。
ジュエリーを販売する場所としてホテルでの展示会が多かったので
たまに大学の卒業式の謝恩会と宴会場が近くだったりする
ことがあるのですが、そんなときにチョイチョイみました。
本人は気にいっているのかもしれませんが、はたからみたらやっぱり変ですよね。
- 着物とアクセサリーの格を合わせよう
着物には「格」があります。
着物と帯、帯留、それにバッグや草履などの小物に至るまで、
格を合わせるからこそ着物の美しさが引き立ちます。
アクセサリーには、着物のように格は特に決まっていません。
しかしながらアクセサリーにも高級なものとそうでないもの、
フォーマルなものとカジュアルなものなどはあります。
着物を着る際にアクセサリーを着用する場合には、アクセサリーの品格、デザインと、
着物の格を合わせることが大切です。
アクセサリーには格が決まっていないだけに、
どのようなアクセサリーを着物に合わせるかは、その人のセンスの問題です。
- 着物の色柄とアクセサリーのバランス
先にも何度も述べていますが、バランスをとるのが一番大事です。
着物や帯自体で十分綺麗なのですが、それにアクセサリーで足していくイメージです。
アクセサリーがメインになってはいけません。
着物の色柄をメインに補佐的にアクセサリーでより引き立てるイメージで品物を選んでください。
着物は色柄が豊富で多岐に富んでいるのでアクセサリーと同色で合わせてみたり、
アクセントカラーで引き立てたりして色々試してみてください。
最後に
今回の内容はいかがでしたか?
昔の時代は着物にはアクセサリーを身に着ける発想や習慣はなかったです。
ですから年配の人ほど「着物にアクセサリーはつけない」という考えの方が多いです。
時代の流れで現在は着物でアクセサリーを楽しむ方が増えてきました。
ただ先代からの考え方は古いから時代遅れというのではなく
そういう流れも汲みながら現代風にうまくアレンジしてください。
あと日本では洋服と着物の美意識の違いみたいなものはあります。
「洋服はプラスの美」 「着物はマイナスの美」
と言われています。
着物の場合はちょっと控えめでさりげなく主張しているものが
バランスが取れて良いでしょう。
着物を着てアクセサリーを身に着けるのは機会が少なく特別な場合が多いので
着物に合わせるアクセサリーをどんなものにするか?
考えるのもまた着物を着る楽しみにつながりその楽しみも2倍3倍になるはずです。
今回の内容を参考にして素敵な着物とアクセサリーのコラボを楽しんでくださいね。