この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。
大人可愛いアクセサリーの素敵な選び方 サイト管理人のキムニィです。
近年、金属アレルギーになる人が増えてきています。
原因として食生活や生活習慣、様々なストレスの影響で心身のバランスを崩したり
することが挙げられます。
その為、金属アレルギーは生まれもっての体質に関係なく
誰にでも突然起こる可能性があります。
そこで今回は金属アレルギーになってしまった場合の商品の選び方や対処法について
述べていきます。
- 金属アレルギーとは
アレルギーの中で物が肌に触れることによって起きる炎症を接触皮膚炎と言います。
化粧品、洗剤、塗料、皮革、金属イオンなどに徐々に反応して炎症を起こすことを、
アレルギー性接触皮膚炎といいます。
アレルギー性接触皮膚炎の原因が金属の場合を金属アレルギーと呼びます。
ちょっと端的で言い回しが硬いかもしれませんので
もう少しわかりやすく説明すると
汗などでわずかにイオン化した金属が溶け出して、これが皮膚を通して身体に入ってしまいその人の認容量を超えてしまうと免疫の働きで異物と判断して拒絶反応をおこして痒み、
かぶれ、皮膚が赤く腫れるといった炎症をおこす状態を示します。
この認容量の大小がアレルギー個人差になって症状が出るか出ないの境になってきます。
花粉症と一緒ですね。
金属アレルギーはやっかいなことに一度発症すると、治癒することは難しいです。
何らかのきっかけで体内にその金属の抗体ができるためです。
皮膚科のお医者さんに行き検査を受けて何の金属に対して
アレルギーがあるか知ることが大事です。
金属アレルギーと上手く付き合っていく第一歩になります。
- 金属アレルギーを防ぐには?
金属アレルギーになった人は先にも記したように
一度発症すると治すことは出来ないと考えてください。
その為、一番の対処法としては「金属アレルギーを引き起こす金属は身に着けない」
これしかありません。
「そんなこと言われなくてもわかっている」という声が聞こえてきそうですが
そういうことを言う人に限ってどんな金属もダメだと思い込んでいる人も多いです。
まずは先にも記したようにお医者さんに行ってパッチテスト(アレルギー反応)を受けて
何の金属や物質に対してアレルギーが出るか確認してアレルギー反応の出ない金属、
出る金属を知ることが大事です。
金属アレルギーがある人向けのジュエリー、アクセサリーを開発している業者さんも
増えてきています。
また広く流通しているアクセサリーの金属の中にも使えるものもあるはずですので
まずは自分自身のアレルギー反応物質を知っておきましょう。
- 金属アレルギーでもアクセサリーを楽しもう♪
自分の金属アレルギーの反応物質を知った後には
アレルギー反応のでない金属で出来たアクセサリーを探しましょう。
まず金属アレルギーフリーの金種というものがあります。
文字通りアレルギー反応がでない金属ですね。
代表的なものにチタン、サージカルステンレス、プラチナ(Pt900-1000)はアレルギー反応が
出にくいものと言われています。
それではおススメの金属を紹介していきましょう。
・チタン
チタンは軽くて、丈夫、価格もお手頃でデザインも多いのでアレルギーの方でも
安心して豊富な種類の中から商品を選ぶことが出来るでしょう。
・サージカルステンレス
あまり聞きなれない金属ですが、医療用に使われているステンレスです。
手術で使われているメスとかに使われています。
その為、アレルギーが出ることはありませんので安心して使っていただけます。
以前はジュエリーに使われることはなかった金属ですが
最近はアクセサリー向けデザインも豊富になってきました。
・プラチナ
プラチナは昔から高級ジュエリーに使われている代表的な金属です。
プラチナでも純度の高いもの(Pt900以上)なら純度90%以上なので
まず安心です。割り金の比率が高くなると割り金に使われるパラジウムで
アレルギー反応が出る可能性はあります。
・金(K18)
金は純度が高ければアレルギーが出ることはほとんどありません。
ただジュエリーで使用する場合加工のしやすさや硬度を上げる為に
割り金を使用します。
K18、ピンクゴールドの場合銀や銅を使用、WGにはパラジウムやニッケルを使用します。
WGの場合さらにパラジウムでメッキを施します。
WGに使用するニッケルはアレルギーを引き起こしやすい金属ですので
おススメではありません。
K10,K14は割り金の比率が高くなるので銅にアレルギー反応がある方にはおススメしません。
金であれば価格は上がりますが、安心料ということでK18ですね。
- 避けるべき金属は何?
一般的に金属アレルギーを引き起こす原因の第一位はニッケルです。
その理由としてニッケルは酸に弱く、汗の中の塩素イオンがニッケルを溶かす作用が
強いことが上げられます。
その為、ニッケルを含む金属を直に肌につけることは避けるべきです。
ニッケルを悪者みたいに述べていますが、実は生活における身の回りのものに
沢山使われている大変有用な金属です。
一例を挙げると50円、100円、500円の硬貨、台所のステンレス鋼、食器、メガネ、
携帯ストラップやキーホルダー等の銀色に輝く製品にはほぼニッケルが使われています。
上記の物でメガネ以外は直接肌に長い時間触れることがないので問題ありません。
メガネもアレルギーのある方は素材選びに注意した方がよいでしょう。
最近はニッケルフリーと言ってニッケルでメッキした時と同じような光沢、つやが出せて
アレルギーも抑える別の金属が出てきました。
購入時には店員の方に聞いて確認してみましょう。
ニッケル以外の金属でアレルギーになりやすい金属は
銅、パラジウム、コバルト、クロム、錫等があります。
安価なアクセサリーによく使われている素材ですのでやはり注意が必要です。
- 特に気をつけるアイテムはピアス
ピアスは大人のへの第一歩と捉える方も多く値段も手頃で
かわいいデザインも多いので若い人に大変人気のアイテムです。
それだけに間違った使い方や知識のないまま着用する人や
ピアスホールも自分であけて失敗する人も多いです。
デザインや価格を優先して購入、自分のアレルギー特性を見極めないまま
使用するのでアレルギーになる人がとても多く
ピアスホールがただれたり、化膿して医者に行く人もかなりの人数にのぼります。
日本ジュエリー協会ではピアスバーやキャッチにニッケルを含む金属の使用を禁止しています。
これはピアッシング(耳朶に穴をあけること)時に、その傷から出る体液によって金属イオンが溶け出し、金属抗体を作る確率が高くなるためですが、完全に上皮化(傷が回復し上皮で覆われること)されたかどうか判断が難しいからです。
商売優先で上記のことをちゃんと説明してくれるお店は少ないです。
協会に加盟していない業者も多く特に安価なアクセサリーを作成している業者は
ほとんど加盟はしていません。
日本ジュエリー協会のような大きな組織が警告をしているので
ピアスの場合は特に注意が必要です。
逆にピアスバーやキャッチの部分だけでもプラチナ、K18,チタン等にしていると
安心と言えますね。
そういうパーツだけも売っているので自分で加工してみたり
業者に委託して加工してもらうのも1つのやり方です。
- 金属アレルギー対処法
最後に金属アレルギーの対処法を4つお伝えしておきます。
- 自分のアレルギーの原因を知っておく
病院、皮膚科でアレルギーのパッチテストを受けて自分のアレルギーの原因となる金属を
知って身につけないこと。
2.アレルギーフリーの金属の使用。
金、銀、プラチナでも割り金の比率の少ないものを選ぶ。
ニッケル等の割り金を使用しているものは避けること。
3.汗をかくときは身につけない。
汗の中の塩素などでイオン化した金属が溶けだし体内に入って抗体を作るので
運動時や夏場の暑いときはアクセサリーを事前に外しておく。
または直接肌に触れない形で装着する。
汗をかいたらこまめにアクセサリーについた汗を拭き取る。
- 常に清潔に保つ
汗や汚れがついたら拭き取って常に清潔にしておきましょう。
こういう習慣を作ることでアレルギーを防ぐことも出来て
アクセサリー自体もいい状態が保てます。
最後に
今回の内容はいかがでしたでしょうか?
お医者さんに行くとかちょっと手間ですが、少しの手間をかけることによって
つらいアレルギー症状を抑えることができます。
ある意味自分自身を改めて知ることによって金属アレルギーに対する対処法や考え方も
変わってくると思います。
金属アレルギー=同じ対処法ではなく
個々でアレルギー反応の違いがあることを認識することが大事です。
また金属アレルギーに対応したアクセサリーもご紹介したとおり増えていますので
是非自分に合ったアクセサリーを探してください。
きっとあなたに合ったアクセサリーが見つかるはずです。
是非あきらめずに素敵なアクセサリーを身につけて心身ともにオシャレを楽しんでください♪