この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
大人可愛いアクセサリーの素敵な選び方 サイト管理人のキムニィです。
夏は肌の露出が増えて胸元の開いた洋服にペンダントや合わせて使うピアス、リングが
より素敵に見えるアクセサリーの映えるシーズンですね。
でも暑い夏に汗はつきもの、汗が気になってアクセサリーをつけるのをためらったり
金属アレルギーの症状もおきやすくなる時期でもあります。
また汗を気にせず使った後にケアせずにジュエリーやアクセサリーを放置しておくと
品物がくすんでしまったり変色の原因にもなります。
そこで今回は夏にアクセサリーを素敵に着こなし楽しんでもらうために
汗の対策と効果的なお手入れの方法をご紹介します。
- 夏アクセサリーくすみやすい要因は?
・汗
アクセサリーは直に肌につけるペンダントやピアス、リングとアイテムが多いです。
汗がついたままにしておくとくすみの原因になります。
・化粧品、日焼け止め
夏の外出に日焼け止めやローションは欠かせないものですが
この化粧品やローションがアクセサリーに付着しやすくなります。
汗と絡むとより付着しやすくなってきます。
化粧品やファンデーションの粉が汗の水分を吸って粘りが出て糊みたいな感じになって
付着しやすくなるというイメージを持ってもらえればわかりやすいでしょう。
- 基本的なお手入れ
ジュエリー、アクセサリーのお手入れの基本は身に着けた後には柔らかい布で拭く。
これに尽きます。
これだけやっておくだけでも随分違ってきます。
あと汗をよくかく方で長い時間みにつける方はお手洗いにいったついでにでもいいので
プラスαでジュエリー、アクセサリーを拭く回数を増やすといいでしょう。
- アクセサリーを洗ってあげる
夏場は先にも述べましたが汗と化粧品が混ざってアクセサリーにつく汚れが
拭いただけでは取れにくいこともあります。
そんなときにはアクセサリーを洗ってあげましょう。
水で洗って乾拭きするだけでも良いですが、
汚れをより落とすには台所で使う中性洗剤を薄めてつかいます。
中性洗剤は水で10倍くらいに薄めて使ってください。
これでしばらくチェーンとかつけておくと汚れが浮き出てとれてきます。
その後、水で洗って柔らかい布で拭き取って乾燥させて出来上がりです。
この時に指輪やペンダントの裏側は細工が細かく布では届かない部分があります。
その時はリップブラシや小さめの歯ブラシを使うように指摘しているところもあり
それでもいいのですが
私のおススメは、つまようじです。
そのまま使うよりつまようじの先を割ってもらい細かく先割れさせて使っていただくと
細かい所までよく届き汚れも落ち、木で出来ているのでアクセサリーを傷めることなく
先がダメになったらすぐに替えも用意できるので便利です。
先程の基本のお手入れでも述べた汗を良く方向けにお手洗いの次いでに拭くと述べましたが
この時にネックレスならチェーン部分のみ指輪やピアスなら金属部分のみでも水洗いして
あげるとすっきりひんやり清潔になっておススメです。
石が付いている部分等は水につけて洗うとよくない製品もあるので
家に帰ってから時間をかけて丁寧に行っていただくのがいいと思います。
家に帰って洗う時は水道の蛇口から直接洗うのではなくガラスやプラスチックのボウルに入れて洗ってくださいね。
そんなこと言われなくてもわかっているという方がほとんどだと思いますが
でもたまにいるんです蛇口からの水で直接洗う人、外出先では仕方ないですが、
家では大切なジュエリー、アクセサリーは丁寧に洗ってあげましょう。
- 水洗いNGなジュエリー、アクセサリー
水洗いを推奨してきましたが、中には水洗いNGなジュエリー、アクセサリーもあります。
珊瑚、真珠、象牙、琥珀(こはく)、鼈甲(べっこう)などの有機質の宝石、ラピスラズリ、マラカイト、エメラルドも洗ってはいけません。オパール、ムーンストーンなどの弱い石も洗浄は避けるべきです。
あとターコイズ(トルコ石)も表面に細かい気泡があるのでそこに液体が染み込むとよくありません。
こういう石類でも乾拭きだけではベタベタが気になる。
でも水洗いはNG、どうすればいいでしょうか?
こんな場合は柔らかい布を水につけて固く絞ってから拭いてあげてください。
前職では真珠の扱いが多かったのでこの説明をよくしていました。
この場合、真珠の説明になりますが、他の宝石でも応用できます。
その場合、石の硬度や細工に注意して作業をしてくださいね。
あまり強く拭いたりすると割れてしまう場合もあるので注意して作業してください。
乾拭きが基本ですが、ジュースや汗でできたしみや汚れは乾拭きだけではとれません。
真珠ネックレスの場合、柔らかい布を水でつけて固くしぼった布で連の真ん中から端(留め金)
に向かって強めに拭いてあげます。
それを繰り返してあげて最後に乾拭きして乾燥させてからケースにしまいます。
- 超音波洗浄してはいけないもの
簡単手軽にできる超音波洗浄ですが、これも先の水洗いNGのジュエリー類は同じように避けてください。
最後に
今回の内容はいかがでしたでしょうか?
真珠やシトリンのようなジュエリーは一度色が抜けたりすると元に戻すことが
出来ません。
そういう悲しいことにならないようにお手入れを気にかけて使っていただければ
ジュエリーアクセサリーは汗の気になる夏もどんどん使っていただけます。
是非今回の記事を参考にして夏のアクセサリーを楽しんでくださいね。